topics
-
7月22日に川端診療所で平和祭りが行われました。 平和祭りへの初めての参加になるので最初はわからないこともありましたが会議を重ねていき、祭りでの段取りや模擬店のことなどいろいろなことを話し合っていく中で、平和祭りについて知ることができました。 また、原...
-
京都民医連第二中央病院へ発行している「トレーシングレポート」(薬剤師が医師に送る報告書)の件数は平成26年度40件、平成27年度69件、平成28年度92件と2年間でほぼ倍の発行件数になっており、すこやか薬局では特に重視している医療連携の取り組みの一つである...
-
現在、薬剤師の間で話題となっているポリファーマシーについて勉強してきました。ポリファーマシーとは一般に、「臨床的に必要以上の薬が処方されている」、あるいは「不必要な薬が処方されている」ことを言います。ですので、たくさん薬を飲んでいるからと言って、それが必ず...
-
京都民医連学術運動交流集会は京都民医連全体の全職種による学会発表です。 そのため疾患のことだけではなく、「クレーム対応の事例検討会」や「電子カルテの早期記載率の向上に向けた取り組み」など、 普段行く学会よりも幅広い分野での発表があり、非常に興味深い...
-
すこやか薬局では、春と冬に近隣の病院の薬剤部と合同で研修会をしています。 今年の冬は特別講演として、2人の医師からポリファーマシーについての講演がありました。 聴講だけでなく、実際の症例を題材にディスカッションを行いました。 継続が必要な薬剤と...
-
11/19から20日にかけて横浜で開催された第10回腎臓病薬物療法学会に参加してきました。 名前の通り、腎臓に焦点をあてた学会です。二条店では透析科の処方にふれる機会も多く、腎機能のチェックは欠かせません。 全国の他の病院や薬局での腎機能チェックの...
-
一度、学生時に日本薬剤師会学術大会に参加して以来、働くようになってからは初めて、10月9~10日と愛知県の名古屋国際会議場・名古屋学院大学で開かれた日本薬剤師学術大会に参加してきました。 今回は『プロフェッションを追求する~Best and beyond...
-
9月8日から9月11日の日程で、北海道薬科大学で開催された日本社会薬学会第35年会に参加しました。 いろいろ興味深い講演があり、基調講演「2025年へのカウントダウン~薬剤師の新たな役割~」は、法改正を行い処方オーダー等の特定行為を、薬剤師ができるように...
-
薬害根絶デーをご存じでしょうか? 1999年8月24日に厚労省がHIV感染、サリドマイド、スモン等の薬害事件を反省し、薬害再発防止を決意する「誓いの碑」を厚労省合同庁舎前庭に建立しました。 その翌年からこの日を「薬害根絶デー」とし、薬害被害者の団体「...
-
7月23日・24日に「第2回日本医薬品安全性学会学術大会」に参加しました。 岐阜県にある長良川国際会議場・岐阜都ホテルにて、「安心・安全な薬物療法の推進に向けて」をメインテーマとして開催されました。 一般演題、ポスター発表は病院からの発表が多く出さ...